1
日曜の夜、夫とライブに出かけました。
この日のお目当ては友人が参加している「松石ゲル&サイケV」と ずんずんはっぷん「デリシャスウィートス」 残念ながら友人は怪我を負って踊り禁止令が出ている身なので 誰よりも楽しみにしていただろうに、この日のライブは泣く泣く不参加。 でも彼女の分もフロントの二人が盛り上げてくれましたよ! 無理せず治してね、あさみちゃん! ![]() ![]() そしてトリはデリシャ。私彼女らのショーを見るのは4年ぶり! ![]() ![]() 生演奏、寸劇、踊り、歌、ファッションというたくさんの要素が詰め込まれた「コケットショウ」 一瞬たりとも目が離せません!!今回もすごく楽しかった! ![]() ![]() ![]() 未体験の方は、機会があればぜひこの魅惑のショウを体験してみてください。 自分の中に未知なる珍エネルギーが涌いてくること請け合いです!! 10月にはもう一個楽しみにしているイベントが! ![]() 20代の頃とってもお世話になったイベントが7年ぶりに復活!ヤッホーー! 生活の中で音楽の占める割合は、あのころに比べると随分小さくなってしまったけど それでもやっぱり「NO MUSIC, NO LIFE」です。 「NO PUG, NO LIFE」でもあります。 ![]() ▲
by nakashik3
| 2013-08-28 09:31
| 日々あれこれ
|
Comments(0)
私は取り立てて鳥類が好きなほうではないけれど、カラスは好きです。
(犬猫を除くなら、ダントツでお猿が好きです) 真っ黒な見た目やずるがしこいイメージからか、 あまり好きだという方にお会いしたことはありませんが よく見るとつやつやで美しいし、賢いし、目もくるんとしていて可愛いんですよ。 図々しいイメージをお持ちの方も多いようですが、私には鳩の方がよほど図々しいイメージです。 そんな私が手に取らずにいられなかった本。 ![]() 著者は京都大学でずーっとカラス一本で研究を続けてこられた おそらく日本で一番カラスがお好きな松原始さん。 現在は東京大学総合研究博物館の特任助教でいらっしゃるそうです。 本を開くと、そこには筆者のカラスへの愛情がぎっしり。 もちろん学者さんなので、カラスの種類や生態なども詳しく記されているのですが 文体がユーモラスで非常にわかりやすいので楽しく読み進められます。 嫌われがちなカラスの代弁者のようでとても面白いです。愛嬌たっぷりです。 また研究のための観察時の様子なども折に触れて出てくるのですが これがとっても根気のいる事だったり、気が遠くなるような話だったりして 研究職とは本当に好きでないとできないなぁと感じることが出来ます。 そんな中にも面白ネタがいくつか織り込まれていて思わずくすっと笑ってしまいます。 巻末にはカラスに関するQ&Aのページがあって カラスってみんな真黒なんですか? あんなに黒づくめで暑くないんですか? カラスは餌のにおいをかぎつけて来るんですか? などと、まぁよくあるであろうクエスチョンもあるのですが 中には カラスって食えるんですか? カラスのフンは食べられますか? モーツアルトの曲を聴かせるとどんな反応をしますか? みたいなマニアックなものもあって面白いです。 私が一番好きなのは Q:家の近所のカラスが肩に乗って来ます。 A:うらやましい限りです。代わってください。 (説明では稀にあることらしい) カラスが苦手。不気味だしゴミ漁るし!って思ってらっしゃる方にこそ読んでいただきたい本です。 カラスの事、すこし好きになっちゃうかもしれません。 私はますます好きになっちゃいましたよ。なんて面白くって可愛いんだろうって。 この本を読む前に 「女と独裁者-愛欲と権力の世界史-」なんて本を読んだので なおさらほっこりした読後感でした(笑) あ、大丈夫。パグさんが一番だよ!読書中はあまり構ってあげないので拗ね気味。 ![]() 早く涼しくなるといいね。 ▲
by nakashik3
| 2013-08-21 13:09
| 日々あれこれ
|
Comments(5)
すべて妹用に縫いました。
夏の部屋着。同型で何着も縫ってます。ラクチンで涼しいの。 「ホームスパンのカラークロス」から。 ![]() 久しぶりに縫った「クリオネオーバーシャツ」。 襟・袖省略で夏仕様。 ![]() 重ね着用のキャミソール。 「ワンピースパターンからチュニック・ブラウスも」から。 ![]() いつもの「気分はマニッシュ」のエポーレットカットソー改造版。 ![]() こちらも定番たまねぎ工房さんの「novita」。 ![]() どれも簡単なものだけど、喜んでくれるので嬉しい。 まだ裁断して放置してあるものもあるので、早く取り掛かりたい。でも暑い!アイロン地獄!! ここからはまた棚田の話。 滋賀の棚田を見た後すっかり棚田病に憑りつかれた夫は、仕事のある私を置いてスキップしながら 一人で岐阜の棚田巡りに出かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3か所もまわっとる!!笠置山の山頂まで登って眺めた棚田はすばらしかったとか・・・ 棚田せんべいというお土産を買って来てくれました。 ふと見ると日本中の棚田のみならず、世界中の棚田をPCでチェックしています。 「ボランティアの草刈りがあるみたいだから行こうかな・・」とか言ってるし、すっかり棚田狂いです。 10月の輪島の棚田のライトアップ、見れるといいのにね! ▲
by nakashik3
| 2013-08-19 14:55
| ソーイング・ハンドメイド
|
Comments(2)
お盆休み二日目は、滋賀県へ。
この日もパグと一緒なので、少しでも涼しいところへということで ロープウェイに乗って琵琶湖バレイへ行く計画を立てました。 平地より5℃ほど低くて、ドッグランや犬と一緒に過ごせるテラス席が併設されたレストランもあります。 とその前に、前日の棚田に感動した夫が滋賀の棚田も見たい!と検索を始め・・・ 高島市の最西部にある畑地区の棚田を見に行ってきました。 畑の棚田は一か所にまとまっている四谷の千枚田とは少し異なり 人口140人ほどの集落に棚田が点在しています。 約40戸ほどの農家さんが平均20~30枚の棚田を持ち、お米を育てているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特産品として、棚田で作られたこしひかりなどを原料にして 昔ながらの製法で丁寧に作られたお味噌もあります。 ![]() 私も買ってきた。まろやかで評判も上々とのことなので、料理するのが楽しみです。 ![]() 一時間ほどじっくりと景観を楽しみました。とても楽しかった! やっぱり私達夫婦は都会より田舎が好きみたい。 そして当初の計画通り琵琶湖バレイへ。 道中、琵琶湖に佇む鳥居を発見! ![]() 駐車場に車を停めたら、日本で一番早いロープウェイにのって5分弱で到着! ![]() パグの運賃は300円。ケージレンタルもあります。 お盆休み真っ只中とあって、家族連れでにぎわっていました。 お天気も良く、子供が大喜びしそうなアトラクションもたくさん用意されていてみんな楽しそう! ![]() ![]() 甥っ子姪っ子を連れてきたら喜びそうだなぁ。 レストランでご飯を食べて ![]() ドッグランで少しだけ遊びました。 ![]() 平地より涼しいとは言っても、パグには少々暑いようですぐにハァハァするので移動はすべてカート・・・ パグはお犬様です。私たちは下僕。 ![]() ![]() 坂道が続くので、パグさんより夫の方がハァハァです。 かき氷で、暫しの涼を。ただの氷と体に悪そうなシロップだけど、それでも幸せ~♪ ![]() 景色もいいし、スタッフの方々も優しくて楽しい時間を過ごせました。 もう少し涼しくなったらまた訪れたいです。 帰り道にはいつもこの辺りを走ると気になるアレ。 ![]() 今回は足元まで行ってみた。 ![]() ![]() さびさび。でもなんだか惹かれちゃう。 ![]() かわいい。一個だけ欲しいな。庭に置いて楽器の練習部屋にしたい! 当初は一泊二日でお出かけしたいと思っていた二連休でしたが 棚田三昧のお盆休みとなりました。 パグはおおむねいいこでした。 ![]() 私は今日は仕事だったのですが、休みだった夫は一人でまた別の棚田を見に出かけました。 なんだかこの二日間でものすごく棚田にハマっているようです・・・ 次回は石川県輪島市の棚田を見に行きたいな。 ▲
by nakashik3
| 2013-08-17 22:28
| 国内プチ旅行
|
Comments(2)
今年のお盆休みは夫が連休を取ったので、一緒にのんびり過ごしたいと思い
私も職場に無理を言って2連休を頂きました。 一日目、私の実家のお墓参りに行った足で ずっと行ってみたかった新城市の四谷千枚田を見に行きました。 出発から少々渋滞に巻き込まれたり、実家でのんびりしすぎたせいで 湯谷温泉街をちらりと覗いたのちに千枚田に着いたのは夕方少し前でした。 テレビや書籍で何度か見ていましたが、実際に見た千枚田は想像をはるかに超えた素晴らしさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手入れも行き届いていて、歩いて見学できるように整備されています。休憩スポットもあります。 人っ子一人いなかったので、水の音と虫の音だけが耳に届きました。 ![]() ![]() ![]() のんびり歩くと、この棚田にかかわっている人々の誇りが伝わってくるようでした。 いつまでもこの素晴らしい景色が保存されますように。 稲刈り後の様子もぜひ見に行きたいな。水だけが張られた状態も綺麗だろうなぁ。 ▲
by nakashik3
| 2013-08-16 11:13
| 国内プチ旅行
|
Comments(4)
▲
by nakashik3
| 2013-08-09 11:12
| パグさん
|
Comments(6)
実家の家族に新しい仲間が増えました。
早く会ってみたくて、パグをつれて東名高速をひとっとび。 近隣の街で後ろ脚に大けがを負っている状態で保護されて、 実家近くの動物病院で手当てを受け里親募集されていた子です。 ![]() 5月に保護されたからメイちゃんと名づけられたそう。 (ちなみに6月に保護されたミニピンもいるそうで、その子はジュン君と名付けられたそうです) 虐待をされていたのか、厳しく躾けられたのか、怖い思いをしたのか、 過去の事は分からないのですが、ひどく怯えて、男の人をとても怖がります。 撫でても何をしても決して唸ったり怒ったりしませんが、 尻尾を下げてただただビクビクしています。 私の実家は私が子供のころからずーっと犬がいて、そのほとんどが保護犬です。 いろんな犬と暮らしてきたけれど、こんなに怯えている子は初めてです。 どんなことがあったのかわからないけどもう大丈夫。 怖くないよ、みんなでずっと大事にするから大丈夫だからね、とそっと撫でました。 私はそばにいないので、してあげられることは本当に少なけれど 両親と末妹が愛情込めて大切にしてくれると思うので安心です。 ![]() まだ体もガリガリで、ようやく少しだけ母に慣れたかな?といった様子ですが ゆっくり時間をかけて心の傷が癒えるといいなと思います。 足の間に隠してしまっている尻尾が元気にテールアップする日を楽しみにしています。 ![]() 十分な散歩が必要な子なので、両親は朝晩1時間ほど散歩するとのこと。 運動不足だった60半ばの母は、おかげで2キロほど減量でしたそうです(笑) パグがご挨拶に伺っても怒ったりしません。犬はそんなに怖くないみたい。 ![]() 一緒に元気に庭を走り回れる日が来るの、楽しみだね! ![]() ![]() ![]() 庭の花たちもメイちゃんを応援してるみたいに見えるよ! わが家の甘やかされパグは、脱衣篭ベッドでウトウト。 作っても入ってくれないかな?と思ったけど気に入ってくれたようです。 ![]() でもね、優しくしてくれた妹の耳、噛んだりしたらダメなんだよ!!調子に乗ってはいけない!! 厳しく叱ったら、しばらく私に寄りつきませんでした。 ▲
by nakashik3
| 2013-08-06 23:07
| 日々あれこれ
|
Comments(5)
毎日うだるような暑さの名古屋ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
これだけ暑いと夏バテしそうですが、丈夫な胃腸と旺盛な食欲のおかげで 私は相も変わらず元気に体重増加中です。 もう何年も夏痩せというものとは縁遠くなっています。 汗をかくこの季節、水分を摂る機会がグッと増えますね。 我が家の定番飲み物はこの2年ほど、ルイボスティーなのですが 季節の飲み物も時々楽しみます。 これは夏に限らないけど、南米のお茶、マテ茶。 最近ペットボトル飲料でもマテ茶が出てますが、あれはローストタイプですね。 私はローストしていない方が好きです。温かいものより、水出しで飲むテレレが好きです。 ![]() マテ茶もルイボスティーも利尿作用があるので、たくさん飲むとトイレの回数が増えます。 今年は台湾の冬瓜茶も作ってみました。 冬瓜を小さく切って(皮や種も一緒に)、冬瓜の半量の黒糖で煮てシロップを作ります。 私はとうきび糖を使いました。 ![]() ![]() 出来上がったシロップを、好みの甘さに割って頂きます。 冬瓜茶は体の熱を取ってくれるそうです。 台湾では歴史あるとてもポピュラーな飲み物で、コンビニでも見かけました。 塊になっていて、お湯で溶かして飲むものもありました。 懐かしいような素朴な風味です。 お土産で有名なパイナップルケーキにも、冬瓜の餡が入っていたりするので 台湾では甘く煮込む調理法も普通なんでしょうかね。 そして庭で育てているレモングラスがわっさわさに生い茂ってきたので 少し刈ってジンジャーレモングラスティーに。 ![]() 薄切りの生姜とカットした生のレモングラス葉を煮出しただけです。 さわやかなハーブティーです。キンキンに冷やしていただきます。 根元はお料理に、葉はハーブティーやドライで楽しむ予定です。 パグは私がかき氷を食べると、ものすごく強引に足の間に割り込み 自分にも分けてくださいと迫って来ます。真剣すぎます。 ![]() 私の手足、首は傷だらけです・・・ 爪切りの後は鋭角になっているので特に痛いです。 誰がこんなふうに躾けたのかしら! 今週と来週は縫い物週間。汗だくで頑張ってます。 ▲
by nakashik3
| 2013-08-03 13:35
| 異国料理を作る
|
Comments(6)
1 |
カテゴリ
全体 日々あれこれ ソーイング・ハンドメイド パグさん 英語の勉強 異国料理を作る リフォーム 国内プチ旅行 旅先でしたい事 旅行準備 花・植物 thailand laos vietnam cambodia jordan israel egypt hungary poland austria slovenia croatia bosnia-herzegovina germany czech luxembourg italy monaco france spain portugal morocco peru ecuador bolivia Paraguay uruguay argentina chile mexico australia taiwan 未分類 以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 フォロー中のブログ
外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||