1
私は豆類が大好きで、中でも緑豆(ムング豆)は大好物。
日本ではもやしの種として使われることで知られていますが 意外と豆自体はスーパーなどで売っていないことも多いのが残念なところ。 あっても中国産であることがほとんど。 血糖値の上昇を抑制したり、熱を取る作用や解毒作用もあり、 アーユルヴェーダの食餌療法でも有益な食材としてよく取り入れられるそうです。 なんだかすごく体に良さそうですよね。 わが家ではムングダールにしたり甘く煮たりアンコにしたりと、使用頻度が高いのですが 水に一晩浸したり、コトコト煮込んだりで、口に入るまで少々時間がかかるのが面倒なところ。 でも、昨日、雑誌「クロワッサン」で魔法瓶で豆を煮る方法が紹介されていて なんと3時間ほどでふっくら仕上がるというではありませんか! 緑豆はありませんでしたが、大豆から金時豆、ひよこ豆まであったので これは緑豆でも大丈夫でしょう、と朝食の後さっそく作ってみました。 ちょうど、以前夫がお客様に新品で頂いたものの、使い道がなくてしまい込んでいた魔法瓶があったので 「魔の開かずの間」から引っ張り出してきました。 (開かずの間は、こういったどうしようかな・・・といった物や布でぎゅうぎゅう) ![]() 大きさも丁度いいではないか!ようやく日の目を見たね、タイガー魔法瓶!! (こういうことがあるので、なかなか開かずの間を断捨離できないのですね) 待つこと3時間、本当にふっくら出来上がりました!すごーい! ![]() これなら食べたい!と思った日のうちに調理できますね。 おまけにガスをほとんど使わないから、ガス代の節約にもなるし、 これからの暑くなる季節には特にうれしい。 早速鍋に移してアクを引いて、てんさい糖を加えて粒あんにしました。 黒蜜を掛けたかき氷に乗せて食べるととてもおいしいんですよ。 私は知らなかったのだけど、クックパッドなどで見ると この魔法瓶調理法でのレシピがいくつもあるので、知ってる方は知ってるんですねぇ。 引き続きレッドキドニーも仕込みました。チリコンカンにしよう❤ パグは豆も大好き。 この季節はスナップエンドウを茹でるたびにキッチンにやってきて、クレクレとせがみます。 ![]() ダメな飼い主は一緒につまみ食いをして幸せを感じます。 ▲
by nakashik3
| 2014-05-28 13:35
| 日々あれこれ
|
Comments(2)
5月は訳あって引きこもり月間でした。
でも、そろそろお出掛けして陽の光にあたってエネルギーを得ねば、と 職場の方に教えていただいた、近所の公園で開催されるフリーマーケットに散歩がてら出掛けました。 フリーマーケット、昔はよく足を運んだけれど、久し振りです。 自転車で数分、朝は日差しはあってもまだ涼しく、気持ちの良い道中でした。 まだ開催時間前だったけれど、会場は多くの人でにぎわっていました。 特に買い物はしないだろうなー、なんて思って出掛けたのですが、 いろいろな品物があって、面白くなってしまって、思いがけず沢山お買いものしました。 フリマとあって、笑えるような値段だったりしますしね。 ごちゃごちゃと品物が置かれたお店で買ったのがこちら。 外側がすりガラス状になっていてとっても綺麗。3つで100円でした。いいのでしょうか・・・ ![]() ![]() ちょうど欲しかったステンレスの大きな鍋はおそらく新品で400円。これは嬉しい! ![]() そしてこの年季の入った昭和臭漂う箱に入っていたのは ![]() パーティーポンチボウル!300円。悩んだ末に購入。 ![]() ![]() これで真夏に台湾かき氷パーティーをしたい!!パーティーっぽい! ボウルは台座とボウルが分かれているので洗いやすいし片付けやすいはず。 手作りのヘアゴムなどを売っていたおばさんのお店で買ったブローチ。 ![]() とっても気に入りました。嬉しい。 1個50円だったんですけど、私なら売値50円では作れないなぁ。 小物って、意外と手がかかりますからね。 ブレスはミンダオの手作り品で10円でした。10円て(笑)。 他にもとても状態のいいアジアのサンダルとか ![]() これまた10円だったのでつい買ってしまった砂時計とか(いるのか?これ) ![]() 他にも激安のボタンだとか、水筒を洗うブラシとか、tupperwear社のタッパーを買い、 何度か「旅行の時あったら便利だけど、でも、なくてもいいかなぁ」って思ってたゴムベルトも 10円だったので買ってしまいました。100円なら買わないんだけどね。 ![]() おもしろいものがいろいろあって嬉しくなっちゃったんだけど よく考えたら、私、自転車で来たんだった・・・ 両ハンドルに、カバンとお鍋を入れた大袋をひっかけて、篭にガラスのクソ重いボウルを入れて おっかなびっくり帰ってきました。 久し振りのフリーマーケット、とっても楽しかった! また足を運んでみよう。でも今度は車で行こう・・・ ▲
by nakashik3
| 2014-05-24 11:54
| 日々あれこれ
|
Comments(2)
パグの抜け毛シーズン、真っ盛り。
ちょっとブラッシングするだけで、この有様。 ![]() この季節、抜け毛掃除と庭の草むしりは、やってもやっても追いつきません。 暇さえあれば掃除機と草むしり。 面倒だけど、毎年の平穏な我が家の風物詩と思えばいいね。 ▲
by nakashik3
| 2014-05-23 09:16
| 日々あれこれ
|
Comments(2)
飯糰のためにと作った菜脯(塩漬け切り干し大根)。
おにぎりは大失敗だったけれど、台湾風オムレツ「菜脯蛋」は大成功でした。 水で戻して塩抜きした菜脯を刻んで、ねぎと少しの調味料を加えた卵にあわせ、 フライパンで焼くだけです。 大根の歯ごたえがアクセントとなり、ほんのりとした甘みと旨味もとっても美味しいです。 夫もとても気に入ってくれたようです。 ![]() 手羽中を使って滷味も作った。滷味大好き! 自家製菜脯、まだまだたくさんあるので何度も作りたいです。 とても簡単でおまけに安上がりなのもいいですね。 いよいよ夫の仕事が忙しい季節になりました。 夏には仕事で必要な試験もあり、勉強もしなくちゃいけないようです。 休みもないのでなかなか一緒に出掛けたりはできませんが 家ではなるべくくつろげるようにサポート出来たらいいなと思います。 ![]() パグも応援してると思います、たぶん。 ▲
by nakashik3
| 2014-05-20 22:17
| 異国料理を作る
|
Comments(0)
庭の鉢に植えたディルがたわわです。
すべてをフレッシュで頂くことは無理そうなので もう少ししたら刻んで冷凍したり、ハーブオイルにして保存しようと思っています。 ![]() 今日は刻んでポテトサラダに。 ![]() いつものメニューもちょっとよそいきな感じになりました。 ヨーグルトソースやオムレツも作ろう。 相変わらず魯肉飯も作り続けています。 ![]() 最近、仕事帰りの夫と食事に行くことになって、 待ち合わせ場所にやって来た夫の車に乗り込んだら 「Kちゃん、八角のにおいがする!」と言われました。 その日は台湾料理を食べてもいないし、八角を使った料理も作っていないのですが・・・ 翌朝、おやつ&コーヒーをタンブラーに淹れて仕事へ行く夫に渡したら、 これまた帰って来るなり「八角のにおいがした!」と。 私には八角(五香粉)の香りが染みついているんでしょうか?? ![]() 顔は四角(エラ張ってますので)、匂いは八角だね!!って、上手いこと言うね! 直接お付き合いのある友人の皆さん、私から八角香が漂っていたら指摘してください・・・ パグはものすごく食い意地が張っていますが、マテは出来ます。 ![]() マテが長すぎて横座りになってるよ。 ![]() ▲
by nakashik3
| 2014-05-18 22:02
| 異国料理を作る
|
Comments(0)
台湾おにぎり飯糰を作るべく、何日もかけて中の具材を用意しました。
菜脯(台湾風切り干し大根)は干す前に小さく切り過ぎちゃって、これでいいのか微妙・・・ 油條(揚げパン)はあまり膨らまなくってブサイクで、これまた微妙・・・ 肉鬆(肉でんぶ)は個人的には色々使えて、なかなかの出来だったけど おにぎりの具にするにはもう少し濃いめの味付け方が良かったのかも・・・ 玉子焼きは(お店によっては煮玉子)どんな味付けなのか記憶になく・・・ 春菜みたいな野菜は、なんの野菜なのかも不明なうえ、 漬物なのか茹でたものなのかも分からないので省略してしまい・・・ そして何よりお米の割合(もち米・黒米・うるち米)がよくわからない! ![]() でも、はやる気持ちを抑えきれずに、とりあえず作ってみた。 ![]() ラップにご飯を敷いて、具をのせて巻くだけ。 結果は・・・美味しくない(号泣) まずおにぎりの命、お米が全然違う~!もち米を増やした方がいいのかなぁ。 握り方、力の入れ加減も甘かったかなぁ。 御飯と具材のバランスも悪すぎる!米、多すぎ!もっと薄くするべきでした。 全体的に、なんだかとってもぼやけた味のおにぎりになってしまって、 よほどのことがないと「不味い」と言わない夫も私も(私は不味いという言葉が好きでない) 「・・・おいしくない・・・っていうか不味いね・・・」 とこぼしてしまった。 初めての飯糰、大失敗です。もう、涙出そうよ~。 干したり焼いたり揚げたりいろいろやったのに~。 でも。 ローマは一日にしてならず。飯糰も一日にしてならず。 美味しいおにぎりへの道は遠いのです。 失敗は成功のもとと信じて、いつかきっと大満足の飯糰を作り上げるぞ!! 次回台湾へ行ったらじっくり見て食べて、しっかり脳に焼き付けたい。 こんな課題を持つことも、私の旅を楽しくしてくれます。 パグはテーブルの下で「美味しくないんなら、私が食べましょうか?」って言ってるみたいだった。 ![]() そうは問屋が卸さないのよ。 ▲
by nakashik3
| 2014-05-15 09:13
| 異国料理を作る
|
Comments(0)
庭のディルが立派に育ってきたので、久しぶりにチャー・カーを作りました。
ベトナム北部で100年以上にわたって名物とされるお料理です。 本場では雷魚を揚げ焼きにするのですが、我が家では安いタラの切り身で。 本当は鯛にしたかったんだけど・・・ ![]() ココナッツミルクや刻んだ香味野菜、ターメリックや魚醤などで下味を付けた魚を 米油でカラッと揚げ焼いて、ねぎやディルを加えたら、 ブン(断面の丸い米粉麺)の代わりの稲庭うどんに載せ 刻んだパクチーやピーナッツをまぶし、ヌックマムやレモン汁、グラニュー糖などで 更に自分好みの味に仕上げます。 本当は、ブンをちょこっとずつ取って、チャー・カーを乗せて頂くのですが わが家は一気にどーんと乗せてガツガツと頂きます(まったく情緒なし)。 それでも、ディルやパクチーは、お料理を一気に異国風にしてくれますね。 飲める人ならば、きっとビールが進むメニューです。 夏の暑い日にフーフー言いながらひと口、続いてビールを・・なんてのがよさそうです。 ![]() ディル、水やりさえ忘れなければ、放っておいてもぐんぐん育ってくれています。 ピクルスやサーモン料理に、またじゃがいもやヨーグルトともとても相性がいいので さまざまなメニューが楽しめそうです。 ディルと言えばポーランド料理、と言われるほどポーランドでは多用されているそうで、 確かに、現地で食べたジューレック(シチューみたいなスープ)にも入っていました。 色々調べて、こちらにも挑戦してみたいな。 また、種子もカレーやピクルスなどに使えるようなので収穫したいです。 最近、珍しいハーブや野菜を育ててみたくて(というか食べてみたくて、が正しいかも) 種や球根をあれこれ探して、通販で購入しています。 最初は花を植えていた花壇も、今では「食べられるもの」がほとんどになっています。 年々一人家遊びの時間が増え、独り言も増え、時々なんだか隠居老人みたいではないかと心配に・・・ 適度に外出もして、いろいろな刺激を取り込まなくちゃいけませんねぇ。 ねぇ、パグさん。 ![]() ・・・盗み飲みしないでよ。 ▲
by nakashik3
| 2014-05-11 17:53
| 異国料理を作る
|
Comments(2)
すっかりご無沙汰のソーイングネタ。
細かなものはちょこちょこ縫っていますが、そろそろ夏のものを縫い始めなくては。 最近畑を借りて、子連れ菜園を始めた妹からの依頼で、 手元にある型紙を使って、派手派手もんぺもどきを縫いました。 ![]() お尻には大きめの少しふっくらしたポケットが二つ。 パターンは高田祐子さんの「I love pants」から。 布は布山から引っ張り出したアフリカンプリント風綿100%。 布の目とプリントがずれていて、柄合わせができませんでした。 作業着なので、よしとしましょう。 股上が深めで、ゆったりとしているデザインなので、畑作業にぴったりです。 洗い替え用を生地違いでもう一着縫う予定。 喜んでくれるといいな。 パグは新しいひづめを噛みやすいように持ってくれ、と私に押し付けてきます。 ![]() へいへい、お安いご用ですよ。 ▲
by nakashik3
| 2014-05-10 20:51
| ソーイング・ハンドメイド
|
Comments(0)
台湾風おにぎり「飯糰」への道のりは遠い・・・
今、肉でんぶ(肉鬆)に続く欠かせない具材、「菜脯」を作っています。 菜脯は、日本でいう漬物のような切り干し大根です。 塩に漬けたカット大根を、天日で干して乾燥させます。 なかなかレシピが見つからなかったのですが、 1月の台湾旅行の際にマキちゃんが私に現地で買ってプレゼントしてくれた 台湾のレシピ本に載っていました!!やったーー! 中国語をグーグル翻訳を使って訳し、完ぺきではないけれど、なんとなく作り方を把握。 他にもネットで見つけた数少ないレシピを参考にしました。 今日が乾燥一日目!だいたい4~5日で完成のようです。 上手くいくといいな~。 ![]() 住宅街の庭でこういった作業をしていると、空気の綺麗な田舎で暮らしたいなぁと思います。 この干し大根があれば、本格的な「菜脯蛋」が作れます。 これは台湾風オムレツみたいなもので、水でもどし塩抜きして刻んだ菜脯や、ねぎを卵で閉じたもの。 台湾の代表的な定番家庭料理なのだそうです。 日本では切り干し大根と塩、もしくは沢庵で代用しますが、一度菜脯で作ってみたかったので こちらも楽しみです。 さて、すっかり過ぎ去ったGW、 わが家は友人家族&妹家族と一緒に、陶器祭りに出掛けました。 毎年恒例になりつつありますが、毎回とっても楽しいです。 来年もみんなで行けるといいな。 パグが我が家にやってきたのがGWなので、お祝いを兼ねて甘やかします。 特別に柏餅だよ~!元気でいてね~! ![]() ![]() でも、網戸を突き破るのはやめてほしいよ・・・ ▲
by nakashik3
| 2014-05-08 10:06
| 異国料理を作る
|
Comments(2)
台湾風おにぎりを再現したくて、黒米などを入手したのですが、
まずは何が何でも外せない具材、肉鬆(肉でんぶ)をつくりました。 お肉のふりかけのようなものです。 おにぎりの他に、お粥やパンなどのトッピングとして広く使われているようです。 そういえば、タイでも同じようなものを見かけました。 この肉でんぶ、日本ではお目にかかったことがないです。 日本のでんぶは魚ですよね。 色々レシピを調べてみると、面倒くさそうではあるけど自作できるよう。 まずは豚のブロック肉(脂がない方がよさそうなので今回はひれで。)を 葱やしょうがと一緒に圧力鍋でやわらかく煮ます。 それをフライパンに移し木べらなどを使って、ほぐすのです。 調味料を加えたら、焦がさないように水分を飛ばしながら、ひたすらひたすら。 ある程度肉の形が無くなったら、FPでさらにほぐせば完成。 私は完全に粉状にはせず、触感も欲しいので、少し繊維を残しました。 時間はかかったけれど、ホワホワの肉鬆が出来ました。 ![]() Wikiによるとは台湾では肉酥、肉脯とも呼ぶらしい。 買って帰って来たかったけど、残念ながら肉やその加工品は、日本への持ち込みが禁止です。 レシピがあって本当に良かった! これでおにぎりが作れるぞー!!(まったく、この情熱を他でも生かせたらいいのに・・・と思うよ) 飽きもせず、他にもいろいろ作ってます。 米粉湯(汁ビーフン) ![]() 炒鷄胗(砂肝のラー油炒め) ![]() 炒米粉(焼きビーフン)と搾菜豆腐湯(搾菜と豆腐のスープ) ![]() 芋圓&緑豆糕(芋団子と緑豆のあんこ)とタピオカのデザート ![]() ![]() 芋圓、どう考えても、作り過ぎ・・・ パグも肉鬆のにおいが気になるようで、調理中ずっとソワソワ。 ![]() でも葱と一緒に茹でてるから、あげられないよ。オレンジで我慢してね。 ▲
by nakashik3
| 2014-05-02 13:24
| 異国料理を作る
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
全体 日々あれこれ ソーイング・ハンドメイド パグさん 英語の勉強 異国料理を作る リフォーム 国内プチ旅行 旅先でしたい事 旅行準備 花・植物 thailand laos vietnam cambodia jordan israel egypt hungary poland austria slovenia croatia bosnia-herzegovina germany czech luxembourg italy monaco france spain portugal morocco peru ecuador bolivia Paraguay uruguay argentina chile mexico australia taiwan 未分類 以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 フォロー中のブログ
外部リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||